文章の書き方 〜『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を読んで〜

 私は文章を書くということが苦手だ。しかし、そう考える方は意外といるようで、本屋に行くと、様々な「書く技術」に関するハウトゥー本が置かれている。どうすれば文章がうまく書けるようになるのだろうかというのは、多くの人の共通の悩みなのかもしれない。そこで、今回、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を読んで、学んだ文章術をまとめてみたい。

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

 まず、書くということは、「渦巻いている感情を“翻訳”」することであり、「考えるために書く」のであると、著者は述べる。確かに、書くということは、自分の考えを整理することができるし、整理したことによって新たなことに気づくことができる。私は、時々、人と話をしていて、何話そうと詰まってしまうことがあるのだが、これはものを考える習慣が身についていないということであり、だからこそ、書くということが苦手なのかもしれないと思った。

 そして、何かの感想で、よかった、面白かったとしか言えないのは、伝わらない文章の典型であり、それを掘り下げて、「どこがおもしろかったのか?」、「それはなぜなのか?」を考えなければならないと著者は論を続ける。私自身を振り返ると、よくそのような感想を言ってしまうので耳が痛い話だが、これは至極まっとうである。何かを語ろうとする際に、すべてを伝えようとすると、どうしても消化不良になってしまう。そのため、ピントを絞り、どこが魅力だったか。なぜ魅力に感じたのか。そこに何を見出したのかを語るということが大切なのだろう。

 ここから、著者が論じる文章を書く上で重要な技術について論を進める。
 まず、著者は、「文章はリズムで決まる」と述べる。そして、このリズムとは、論理展開によって決まるのであり、文と文とのつなげ方、展開の仕方、が正しいかをしっかり確認することが大事だと述べる。文と文とのつなげ方に関しては、接続詞を意識することが大切であると著者は述べる。文章が下手な私は、確かに、よく、なぜこの文の次にこの文がくるのか、この論の後にこの論が来るのかを相手に丁寧に伝えないことが多い。これは、後に述べるが、めんどくさいと思わずに、細部を丁寧に文章にすることが、書くこと、話すこと、ひいては、コミュニケーション全般で大切なのではないだろうか。

 そして、ここが、私が、文章や話すことが下手な大きな要因の一つなのではないかと感じたのだが、文章には、自分が伝えたいこと、伝えるべきことがあり、それは、自分の意見であり、主観であり、感情なのである。私は、あまり自分に伝えたいことなんてないのではないだろうかと思っていた。しかし、最近、ツイッター等をやっていて思うのだが、そんなことはなく、やはり自分にも伝えたいことがあるのだと思う。ここで重要なのは、その伝えたいことが何なのかしっかり掘り下げて考えることなのではないかと私は思う。

 また、著者は、文章の面白さとは、構成・論理展開なのではないかと述べる。確かに、お笑い番組等を見ていて、思うのは、面白いというのは、「裏切り」であり、流れから人は予想をするのだが、その予想の裏切りというのは面白いものである。また、書いてある内容が同じでも、構成が違うだけで、全く違うものが書かれているように感じることがある。私も、これから、言いたいことをうまくいうためには、どのように構成をすればいいかを考えていきたいと思う。

 次に、著者は、文章の導入は、読者の期待をあおるために大切であり、三つの技術を紹介している。一つ目が、インパクトがある文章を持ってくること、二つ目が、寸止めすること、三つ目が、Q&Aではじめることを紹介している。確かに、どれも興味を惹き、次に読み進めたくなる技術である。やはり、最初に興味を引き付けるということが、コミュニケーションにおいては大切である。

 そして、文章の三層構造として、「主張・理由・事実」の三つをしっかり入れて、連動させていることが大切であると主張をする。確かに、コミュニケーションとは、主張するものであり、その主張を成り立たせるためには、その主張をなぜしているのかという理由、そしてその理由を成り立たせるための事実が必要である。私自身、感覚的に主張をしてしまっていることが多いので、反省した。人によく「なぜ」と聞かれるので、それにしっかり答えられるように物事をしっかり考えなければならないと思った。

 また、「面倒くさい細部の描写が読者の理解を促し、文章の説得力を強化する」と著者は主張する。これは、映画等でもよく感じるので、すっと胸に落ちた。自分で行うとなるととても難しいことだが…。映画では、二時間ほどの時間で物語を完結させなければならないことが多いため、序盤の細部の描写で、登場人物の性格等を描くことが多く、ここが間違うと、あれ?なんで、この人がこんなことをするんだろう?と理解できなくなってしまうことがある。細部の描写こそが説得力をもたらす典型例であろう。

 そして、書くことの心構えとして、著者は、もう一人の読者を想定して書くこと、説得ではなく、納得させることをあげる。この「納得させる」ということが重要で、納得させるためには、「他者の心の変容」を求めなければならず、他人事、正しいことでは読者の心は動かないので、仮説と検証を一緒に行っていくこと、無駄な回り道も時には歩きながら、ゴールまでの道のりをともに歩くことが大切であると著者は述べる。確かに、人は、自分事でないと動かないというのは、職場でもよく感じることであり、いかに、自分事と思わせるかというのは大切なことだろうと思う。また、よくできた物語は、自分事のように感じさせるため、感動するのであり、共感するのであろう。

 そして、著者は、推敲段階において、自分でツッコミを入れること、何を書かないかを考えること、疑う心を持って文章を読んでみること、なぜ、ここでこの一文が入るのか?入らないのか?を説明できるように考えて文章を書くことをテクニックとして披露している。自分以外の人というのは、自分と全く違う価値観を持って生きている。その他者を納得させるためには、自分の考えを深いレベルまで掘り下げ、丁寧に伝えるということが不可欠である。私自身もそのようにコミュニケーションをとっていきたいものだと思う。


 ここからは、全体的な私の感じたことになるのだが、この本を読んで、文章の書き方というものがよくわかったし、なにより、文章を書くということは、考えることであり、考えるために、文章を書くことの大切さを痛感した。面倒くさがらず、丁寧に伝えようと思った。ただし、この記事は、あまり、本書で教わった技術を生かして書けなかったことを反省しなければならない。本を読んで気になったとこをメモし、そのメモをすべて書き、そこに少し自分の考えを加えただけで、全く、構成は美しくないし、面白くない文章になってしまったことだろう。しかし、これから、書く習慣を身に着けていこうと思い、そのための自分用のメモ的な意味合いがあるので、文章の書き方に迷った時は、この記事を読み返すこととしよう。そして、これから、文章を定期的に書くようにしよう。